買い物をしていたらこんなものがありました
ヤマザキクリームパン3個入
クリームパンってたまに食べたくなるんですが、カスタードクリームは牛乳と卵黄を使っていますし、パンも脂質が高いので、カスタードクリームをパンで包んだクリームパンは、脂質が高く自分には食べることが出来ないと思っていたので買うことはありませんでした。
しかし、3個入りのやや小ぶりなパンを見て、なんとなく栄養成分を確認してみると、1個あたりの脂質は4.2gという表示。
これを主食として、他のおかずを脂質5g程度に抑えれば、脂質制限をクリアしながらクリームパンが食べられそうです。おかずの脂質を5g以下にするのは難しいことではないので、今日はコレを食べようと思って買ってみました。慢性膵炎の診断を受けてからクリームパンを買った記憶は多分ないので、数年ぶりに買ったと思います。
見た目はこんな感じです
直径は10cm程。1個は57g程で、1個当たりの栄養成分は、エネルギー147kcal、たんぱく質3.3g、脂質4.2g、炭水化物24.1g、食塩相当量4.2gです。
これを夕食の主食として食べました。
ご飯が茶碗1杯(150g)で252kcalですから、主食として考えると少しエネルギー不足でしょうか。
[ad]
記憶にあったクリームパンって、クリームの入り方に偏りがあって、食べる部分によってはパンだけだったりしていた感じだったんですが、これはそんなことは無く、均等にクリームが入っていて、最後まで美味しく食べられました。
3個入りですが、1回の食事では1個食べるのがやっとなのであと2回クリームパンを食べることになりますが、これなら気にならないです。
今回買クリームパンを買うまで、カスタードクリームは脂質が高いイメージがありましたが、食品成分表で調べてみると100g当たりの脂質は7.5gと、そんなに高くないんですね。カスタードクリーム50gぐらいまでなら普通に使えそうです。また、味は落ちると思いますが、牛乳の代わりに低脂肪牛乳を使ったり、卵黄を全卵に変えるなどして手作りすれば、より多くの量を使うことも可能でしょう。もっと早く調べてみればよかったです。
そう考えると、カスタードクリームは私のように脂質制限があって、甘い物をよく食べる人間にとって、使いやすい食材となるかもしれません。
低脂質な甘い物となると基本的に和菓子が多くなり、洋菓子の味は中々味わう機会がないので、脂質が低めのカスタードクリームを作ることができれば、低脂質な食生活に楽しみが増えそうです。